분류 전체보기 (149) 썸네일형 리스트형 [일영중 매일어휘] 2021.07.21 連れ(つれ)1. 동행;동반자2.함께 동작함3.그와 같은 정도·종류의 것·사람;→=づれ 1 一緒に伴って行くこと。一緒に行動すること。また、その人。同伴者。「大阪まで車中の連れができる」「連れがあるので失礼します」「お連れさま」 2 (ふつう「ツレ」と書く)能の役柄で、シテまたはワキに従属し、その演技を助ける者。シテ方に属するシテヅレ(ツレ)とワキ方に属するワキヅレとがある。 3 東宮坊の帯刀 (たちはき) の一。脇の次に位する。 4 多く「その」「あの」「この」などの下に付いて、種類、程度、また、そのようなもの、などの意を表す。 「その―な事言うたらばこの宿には置くまいぞ」〈虎明狂・老武者〉 5 (接頭語的に用いて)一緒に物事をする意を表す。「連れ三味線」 [補説]1は、仲間、友人、また、伴侶、配偶者の意でも用いる。 company; companion 伴侣 [bànlǚ].. [일영중 매일어휘] 2021.07.20 煩わしい(わずらわしい)번거롭다; 귀찮다; 성가시다. [形][文]わづらは・し[シク]《動詞「煩う」の形容詞化》 1 心を悩ましてうるさい。面倒で、できれば避けたい気持ちである。「近所付き合いが―・い」「雨の日は出掛けるのが―・い」 2 こみ入っていて複雑である。「―・い事務手続き」 3 気がおかれる。気をつかわせられる。 「やむごとなく―・しきものに覚え給へりし大殿の君」〈源・賢木〉 4 からだのぐあいが悪い。病気である。 「年久しくありて、なほ―・しくなりて死ににけり」〈徒然・四二〉 [派生]わずらわしがる[動ラ五]わずらわしげ[形動]わずらわしさ[名] vexing; teasing; galling; pestering; pestiferous; irritating; plaguy; pesky; annoying 麻烦 [má‧fan]; 累赘 [léi‧zhui];.. [일영중 매일어휘] 2021.07.19 絡む(からむ)1.휘감기다;얽히다2.귀찮게 생트집을 잡아 눌러붙다3.감기게 하다 [動マ五(四)] 1 物に巻きつく。巻きついて離れなくなる。まといつく。「朝顔が垣根に―・む」「痰 (たん) が―・む」 2 他の物事が密接に結びつく。「金が―・んだ事件」 3 理屈をこねたり、無理を言ったりして相手を困らせる。言いがかりをつける。「酔って―・む」 4 巻きつける。絡める。 「袴の括 (くく) り高く―・みあげて」〈著聞集・一〇〉 to entangle; to entwine 泡蘑菇 [pào mó‧gu] 尚且つ(なおかつ)1.그 위에 또;게다가2.그래도 아직;역시 [副] 1 その上さらに。その上また。「美しく、尚且つ頭がよい」 2 それでもまだ。それでもやはり。「失敗しても尚且つ挑戦する」 besides、in any case、what is more、furtherm.. [일기] 2021.07.19 시간이 너무 늦었지만, 오늘 일에서 느낀 게 있어서 간단히 적는다. 우리 회사는 중기계획이라는 것을 팀마다 구상하여 진행하고 있는데, 올해가 그 3년차로, 팀별로 어느 정도 구축 단계에 들어가고 있다. 오늘은 한 팀에서 올해의 중간 보고를 하는 자리가 있었다. 앞 부분은 하던 일을 하면서 별 생각없이 들었는데, 듣다보니 재미있는 것들이 많아서 더 집중하게 되었다. 다들 각자 맡은 프로젝트도 진행하면서 팀별 중기계획도 알차게 발전시킨 게 참 대단하다고 느꼈다. 우리 회사는 (그룹사 통합 전) 회사 이름에도 이노베이션이라는 이름이 들어가 있듯이, 업무 변혁을 서비스로 제공하는 회사이다. 그런 만큼 사용한 실적이 있는 툴이든 없는 툴이든 항상 폭넓게 살펴보고, 사내에서 사용할 가치가 있는지, 아니면 고객사의 .. [일영중 매일어휘] 2021.07.18 1. 押付ける(おしつける)억누르다; 강압하다; 강제로 시키다; 강요하다 [動カ下一][文]おしつ・く[カ下二] 1 押して、離れないようにする。力を入れて押す。おっつける。「からだを―・けてくる」 2 無理にやらせる。また、無理に受け入れさせようとする。おっつける。「責任を―・ける」 thrust; force; press; hale; pressure; coerce; squeeze; compel; oblige 强加于人[ qiáng jiā yú rén ] 2. 誓う(ちかう)맹세하다; 서약하다 [動ワ五(ハ四)] 1 神仏に対してあることを固く約束する。「神かけて―・う」 2 他人に対して、あることの実行を固く約束する。また、自分の心中で固く決意する。誓約する。「将来を―・う」「必勝を心に―・う」 3 仏・菩薩または神が、国土を守り、衆生を救おうと願う。 「頼.. [일영중 매일어휘] 2021.07.17 1. 寝落ち(ねおち)무언가를 하고 있던 도중에 잠들어 버리는 것 [名](スル)俗に、何かをしている途中で眠ってしまうこと。特に、チャットやオンラインゲームなどの最中に眠ってしまうこと。 fall asleep; doze off; nod; nod off 打瞌睡 [dǎ kēshuì] 2. 彩度(さいど)채도 色相・明度とともに、色の三属性の一。色の鮮やかさの度合い。色の純度。飽和度。 chroma; chromaticness 色度感 [sèdùgăn]; 彩度 [cǎidù]; 色度 [sèdù] 3. 鮮やか(あざやか)또렷함; 산뜻함; 선명함. [形動][文][ナリ]《「あざ」は新鮮の意》 1 ものの色彩・形などがはっきりしていて、目立つさま。「鮮やかな若葉の緑」「印象鮮やかな短編小説」 2 技術・動作などがきわだって巧みであるさま。「鮮やかな包丁さばき」 3 容.. [일영중 매일어휘] 2021.07.16 1. たらい回し(たらいまわし)책임을 회피하는 것. Feat.우리 소관 아닌데요 物事をよその部門に対応させて面倒事を回避しようとするさま、あるいは、行く先々で他の窓口へ行くように案内されなかなか目的を果たせないさまなどを意味する表現。 shift off responsibility 推卸责任 [tuīxièzérèn] 2. 襲う(おそう)습격하다; 덮치다; 느닷없이 방문하다; 옷을 받쳐입다 [動ワ五(ハ四)] 1 不意に攻めかかる。不意に危害を加える。襲撃する。「敵を―・う」「寝込みを―・う」「暴漢に―・われる」 2 不意にやって来る。急におしかける。「新婚家庭を―・う」 「清い香りがかすかに鼻を―・う気分がした」〈漱石・草枕〉 3 風雨や地震などが起こって、被害を及ぼす。「津波が三陸沿岸を―・う」 4 (多く受け身の形で)好ましくないことが、覆いかぶさるようにやって.. [일영중 매일어휘] 2021.07.14 1. 間貸し(まがし) 셋방살이 [名](スル)代金を取って部屋を貸すこと。「二階を間貸しする」⇔間借り。 renting room 出租房间 [chū zū fáng jiān] 2. 放し飼い(はなしがい) 방목 1 家畜を、つないだり囲ったりしないで、広い所に放って飼うこと。はなちがい。「高原で牛を放し飼いにする」 pasture; graze 放牧 [fàngmù] 3. 杞憂(きゆう) 기우 《中国古代の杞の人が天が崩れ落ちてきはしないかと心配したという、「列子」天瑞の故事から》心配する必要のないことをあれこれ心配すること。取り越し苦労。杞人の憂え。「杞憂に終わる」 unfounded[groundless, needless, imaginary] fears[apprehensions], baseless anxiety 杞人忧天 [qǐrényōutiān]; 杞忧 .. 이전 1 ··· 5 6 7 8 9 10 11 ··· 19 다음 목록 더보기