본문 바로가기

외국어 공부

(57)
[일영중 매일어휘] 2021.07.18 1. 押付ける(おしつける)억누르다; 강압하다; 강제로 시키다; 강요하다 [動カ下一][文]おしつ・く[カ下二] 1 押して、離れないようにする。力を入れて押す。おっつける。「からだを―・けてくる」 2 無理にやらせる。また、無理に受け入れさせようとする。おっつける。「責任を―・ける」 thrust; force; press; hale; pressure; coerce; squeeze; compel; oblige 强加于人[ qiáng jiā yú rén ] 2. 誓う(ちかう)맹세하다; 서약하다 [動ワ五(ハ四)] 1 神仏に対してあることを固く約束する。「神かけて―・う」 2 他人に対して、あることの実行を固く約束する。また、自分の心中で固く決意する。誓約する。「将来を―・う」「必勝を心に―・う」 3 仏・菩薩または神が、国土を守り、衆生を救おうと願う。 「頼..
[일영중 매일어휘] 2021.07.17 1. 寝落ち(ねおち)무언가를 하고 있던 도중에 잠들어 버리는 것 [名](スル)俗に、何かをしている途中で眠ってしまうこと。特に、チャットやオンラインゲームなどの最中に眠ってしまうこと。 fall asleep; doze off; nod; nod off 打瞌睡 [dǎ kēshuì] 2. 彩度(さいど)채도 色相・明度とともに、色の三属性の一。色の鮮やかさの度合い。色の純度。飽和度。 chroma; chromaticness 色度感 [sèdùgăn]; 彩度 [cǎidù]; 色度 [sèdù] 3. 鮮やか(あざやか)또렷함; 산뜻함; 선명함. [形動][文][ナリ]《「あざ」は新鮮の意》 1 ものの色彩・形などがはっきりしていて、目立つさま。「鮮やかな若葉の緑」「印象鮮やかな短編小説」 2 技術・動作などがきわだって巧みであるさま。「鮮やかな包丁さばき」 3 容..
[일영중 매일어휘] 2021.07.16 1. たらい回し(たらいまわし)책임을 회피하는 것. Feat.우리 소관 아닌데요 物事をよその部門に対応させて面倒事を回避しようとするさま、あるいは、行く先々で他の窓口へ行くように案内されなかなか目的を果たせないさまなどを意味する表現。 shift off responsibility 推卸责任 [tuīxièzérèn] 2. 襲う(おそう)습격하다; 덮치다; 느닷없이 방문하다; 옷을 받쳐입다 [動ワ五(ハ四)] 1 不意に攻めかかる。不意に危害を加える。襲撃する。「敵を―・う」「寝込みを―・う」「暴漢に―・われる」 2 不意にやって来る。急におしかける。「新婚家庭を―・う」 「清い香りがかすかに鼻を―・う気分がした」〈漱石・草枕〉 3 風雨や地震などが起こって、被害を及ぼす。「津波が三陸沿岸を―・う」 4 (多く受け身の形で)好ましくないことが、覆いかぶさるようにやって..
[일영중 매일어휘] 2021.07.14 1. 間貸し(まがし) 셋방살이 [名](スル)代金を取って部屋を貸すこと。「二階を間貸しする」⇔間借り。 renting room 出租房间 [chū zū fáng jiān] 2. 放し飼い(はなしがい) 방목 1 家畜を、つないだり囲ったりしないで、広い所に放って飼うこと。はなちがい。「高原で牛を放し飼いにする」 pasture; graze 放牧 [fàngmù] 3. 杞憂(きゆう) 기우 《中国古代の杞の人が天が崩れ落ちてきはしないかと心配したという、「列子」天瑞の故事から》心配する必要のないことをあれこれ心配すること。取り越し苦労。杞人の憂え。「杞憂に終わる」 unfounded[groundless, needless, imaginary] fears[apprehensions], baseless anxiety 杞人忧天 [qǐrényōutiān]; 杞忧 ..
[일영중 매일어휘] 2021.07.13 1. 抑留(よくりゅう) [名](スル) 1 おさえとどめること。一定の場所にとどめておくこと。 2 逮捕に引き続く身柄の拘束で、比較的短期のもの。→拘禁 3 国際法上、他国の人や物、特に船舶を自国の権力内に置くこと。「領海に侵入した漁船を抑留する」 detention; detainment; internment 强留 qiǎngliú; 阻留 zǔliú; 扣留 kòuliú; 关押 guānyā; 拘管 jūguǎn 2. 相克(そうこく) [名](スル) 1 対立・矛盾する二つのものが互いに相手に勝とうと争うこと。「理性と感情が―する」 2 五行 (ごぎょう) 説で、木は土に、土は水に、水は火に、火は金に、金は木にそれぞれ剋 (か) つとされること。五行相克。→相生 (そうせい) conflict; rivalry; incompatibility 矛盾 [máodùn]; ..
[일영중 매일어휘] 2021.07.12 영중일이 입에 붙는 느낌이 있어서 그동안 영중일이라고 써왔지만, 일본어 어휘가 중심이기 때문에 오늘부터 일영중으로 제목을 변경. 1. 脅迫(きょうはく) [名](スル) 1 相手にあることをさせようと、おどしつけること。「人質を取って脅迫する」「脅迫状」「脅迫電話」 2 刑法上、他人に恐怖心を生じさせる目的で害を加えることを通告すること。民法上の強迫に対応。 assault; threat; intimidation; menace 威胁 [wēixié];胁迫 [xiépò] 2. 怯える(おびえる) [動ア下一][文]おび・ゆ[ヤ下二] 1 怖がってびくびくする。「飛行機の爆音に―・えて子供が泣く」「不安に―・える」 2 悪夢にうなされて目を覚ます。 「物におそはるる心地して、やと―・ゆれど」〈源・帚木〉 spook; to become frightened; b..
[영중일 매일어휘] 2021.07.11 1. 戦(いくさ) 1 「戦い」「戦争」のやや古風な言い方。「―に勝つ」 2 兵士。軍勢。 「千万 (ちよろづ) の―なりとも言挙げせず取りて来 (き) ぬべき士 (をのこ) とそ思ふ」〈万・九七二〉 battle; war 战争;战斗;军队 2. 瀕死(ひんし) 死にかかっていること。死にそうであること。「瀕死の重傷を負う」「瀕死の状態にある」 moribund; dying, be on the verge of death [near death] 濒死; 危笃状态; 濒临死亡 3. 勃興(ぼっこう) [名](スル) にわかに勢力を得て盛んになること。「新国家が勃興する」 sudden rise 勃兴; 崛起 4. 傷痕(きずあと) 1 傷のついたあと。また、傷の治ったあと。「ほおに残る―」 2 被害や損害などを受けた影響。「戦争の―」 3 心などに受けた痛手のあと。「失恋の―」..
[영중일 매일어휘] 2021.07.10 1. 万事休す(ばんじきゅうす) もはや施す手段がなく、万策尽きる。 もはやおしまいで、何をしてもだめだ。 there is nothing more that can be done; it's all over 万事休,绝路,全完了 2. 働き掛ける(はたらきかける) あるものから他のものに積極的に動作・作用をしかける。行動を促す。 to work on; to appeal to; to make approaches to; to pressure; to exert influence on; to seek action from 动员,发动 3. 後付(あとづけ) 書籍の最後につける、付録・付図・索引・後書きなど。 後から付け足すこと。「後付けの周辺装置」「理由を後付けする」 appendix 后记,附录,索引 4. 準ずる(じゅんずる) あるものを基準にしてそれにならう..