본문 바로가기

외국어 공부

(57)
[일영중 매일어휘] 2021.08.05 仕込み(しこみ)1.가르침2.들여놓음3.만담에서 본제에 들어가기 전에 청중에게 예비 지식으로서 하는 머리말 1 教え込むこと。しつけ。教育。「親方の仕込みがいい」 2 商店などで、商品を仕入れること。また、飲食店などで、材料を下ごしらえすること。「魚河岸に仕込みに行く」「早朝から仕込みにかかる」 3 醸造業で、原料をまぜて桶などに詰めること。また、その作業。「醤油の仕込み」 4 芝居の開演の準備。また、その費用。 5 内部に装置すること。特に、刀身を杖 (つえ) の中に込めて作ること。 6 花柳界で、芸妓の見習いをしている少女。仕込みっ子。 7 (「…じこみ」の形で場所を表す名詞に付いて)そこで身につけたものであること。「本場仕込みの英語」 training; education; teaching; upbringing stocking; laying in prepar..
[일영중 매일어휘] 2021.08.04 組(くみ)1.조2.반;학급3.한 패의 사람들;패 [名]組むこと。組んだもの。 1 二つ以上を取り合わせたひとまとまりのもの。そろい。セット。「テーブルと組みになっているソファー」 2 事をともにする人のまとまり。グループ。「四人ずつ組みになる」「居残る組みと出発する組みとに分ける」 3 2のうち、特に次のようなまとまり。 ㋐学級。クラス。「二年一組」 ㋑結社・仲間などの一団。「組の幹部」「新撰組」 ㋒土木建築工事を請け負う業者などが会社名に使う称。 ㋓暴力団のこと。 4 同類とみなされる仲間。「冷や飯組」 5 印刷で、原稿に従って活字を組むこと。また、組んだもの。「組み見本」 6 株仲間のこと。 7 「組歌」の略。 8 「組屋敷」の略。 9 「組糸」の略。 [接尾]助数詞。いくつかが集まってひとそろいになっているものを数える。「コーヒー茶碗一 (ひと) 組み」「二 (ふた) 組み..
[일영중 매일어휘] 2021.08.03 割振る(わりふる)할당하다; 배당[배정]하다; 분담시키다. [動ラ五(四)]全体をいくつかに分けて、それぞれにあてがう。配分する。割り当てる。「各人に役目を―・る」 to assign; to allot; to divide among; to distribute; to prorate; to assess; to apportion; to allocate 分配 [fēnpèi]; 分发 [fēnfā]; 分派 [fēnpài] 労い(ねぎらい)(노고에 대해) 치하하고 위로함. 相手の労苦をいたわること。「―の言葉をかける」 【形式ばった表現】 appreciation 《of somebody's effort, trouble》. 犒劳 [kào‧láo]; 慰劳 [wèiláo] 老害(ろうがい) 지도자층이 고령화하고 원활한 세대 교체가 이루어지지 않아 ..
[일영중 매일어휘] 2021.08.02 励み(はげみ)1.힘씀;노력함2.자극;격려 1 励むこと。精を出すこと。 2 気力を奮い立たせるもの。精を出す支えとなるもの。はげまし。「仕事に励みが出る」「仲間の声援を励みに戦う」 (an) encouragement 〈刺激〉 an incentive; a stimulus 励みになる(ような) encouraging 鼓励 [gǔlì]; 鼓舞 [gǔwǔ]; 勉励 [miǎnlì]; 激励 [jīlì]; 努力 [nǔ//lì]; 勤奋 [qínfèn] 空回り(からまわり)1.겉돎;헛돎2.공전함 [名](スル) 1 車輪や機関などが、本来の働きをしないで無駄に回転すること。「タイヤが雪で空回りする」 2 論理や行動が発展をみないで同じ状態を繰り返すこと。「議論が空回りする」 3 取引所で、売買がないために相場が立たないこと。 1 〈車・機関などが〉 空回りする 〈車・エ..
[일영중 매일어휘] 2021.08.01 拗ねる(すねる)(마음이) 비꼬이다; 앵돌아지다; 토라지다. [動ナ下一][文]す・ぬ[ナ下二] 1 すなおに人に従わないで、不平がましい態度をとる。「すぐ―・ねる子供」「世を―・ねる」 2 わざとよそよそしく振る舞う。「―・ねて気を引く」 get [be, 【形式ばった表現】 become] sulky [peevish] pout sulk 发脾气 [fā pí‧qi]; 闹别扭 [nào biè‧niu]; 乖戾 [guāilì]; くっ付く(くっつく)(착) 들러붙다; 달라붙다. [動カ五(四)] 1 ある物に他の物がぴったりつく。接合する。付着する。「よく―・く接着剤」 2 身を寄せる。つき従う。「親に―・いて離れない子」 3 味方になる。くみする。「敵方に―・く」 4 俗に、特定の相手に情愛を感じ、親しくなる。親しくなって肉体関係をもつ。「好いた者どうしが―・く」 5..
[일영중 매일어휘] 2021.07.31 路肩(ろかた)갓길 道路の有効幅員の外側の路面。ろけん。「路肩注意」 the shoulder [edge] of a road. 路边 [lùbiān]; 路肩 [lùjiān] 乗っ取る(のっとる)1.납치하다2.점령하다;빼앗다 [動ラ五(四)]《「のりとる」の音変化》 1 奪い取って自分の支配下におさめる。攻め入って自分のものとする。「敵の本拠を―・る」「会社を―・られる」 2 航空機・船などに乗り込んだ者が、乗員を脅して、その乗り物を自分の支配下に置く。「旅客機が―・られる」 〈占有する〉 take possession of 〈横領する〉 【形式ばった表現】 usurp 〈陣地などを〉 capture [carry] 《a fort》 〈会社などを〉 take over 《a firm》 〈飛行機などを〉 hijack 《an airplane》 夺取 [duóqǔ]; 劫..
[일영중 매일어휘] 2021.07.28 噯気(あいき)트림. げっぷ。おくび。 burp、burping、belch、eructation、belching 饱嗝 [bǎogé]; 嗳气 [ǎiqì] 素養(そよう)소양. ふだんの練習や学習によって身につけた技能や知識。たしなみ。「絵の素養がある」 grounded ability 素质 [sùzhì]; 素养 [sùyǎng] 風船(ふうせん)1.풍선2.기구3.‘風船玉’ ‘紙風船’의 준말 1 紙・ゴムなどで作った球状の袋に、空気または水素ガスをつめてふくらませた玩具。手でついたり飛ばしたりして遊ぶ。風船玉。《季 春》 2 気球。軽気球。 「―の中央乗 (ちゅうのり) 。見物の肝胆 (きもだま) を冷 (さむ) からしむ」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉 balloon 气球 [qìqiú] 種(たね)1.종자;씨2.원인3.거리;재료 1 植物が発芽するもとになるもの。種子..
[일영중 매일어휘] 2021.07.27 冷やか(ひややか)1.차가운 모양2.매우 찬 모양3.냉담한 모양 [形動][文][ナリ] 1 つめたく感じられるさま。「冷ややかな山の空気」《季 秋》「暁の―な雲流れけり/子規」 2 態度が冷淡であるさま。「冷ややかな目つき」 3 落ち着いていて物に動じないさま。冷静なさま。「常に冷ややかな傍観者でいる」 [派生]ひややかさ[名] cold (attitude, stare, etc.); frigid; indifferent; distant; surly; curt 冷淡 [lěngdàn] 滑滑(すべすべ)물건의 표면이 매끄러운 모양: 매끈매끈. [副](スル) 物の表面の手ざわりがなめらかでざらつきのないさま。「滑滑(と)した肌」 smooth (skin, etc.); sleek; velvety; silky 滑润 [huárùn]; 滑腻 [huánì]; 溜..